- たむかい学習教室

- 9月14日
- 読了時間: 9分
方程式の文章題
1次方程式

当ブログでは、授業のポイント解説をしています。
中1数学では、1次方程式の学習に進んでいます。式の解き方を学習した後には、文章題から方程式をつくって解く学習があります。問題文からイコール(等しい)の関係を見出すことがいちばんのポイントになります。いろいろな問題をていねいに読み解く習慣を続けることで、式のつくり方が見えてきます。
問題
A地点から16kmはなれたB地点へ行くのに、はじめは時速12kmで走り、途中から時速4kmで歩き、2時間30分かかった。このとき、歩いた道のりを求めなさい。
歩いた道のりをxkmとする
走ったとき
道のりは全部で16kmあるから
走った道のりは(16-x)km
時速12kmで進むから
かかった時間は、
(16-x)÷12
=(16-x)/12 時間
歩いたとき
道のりはxkm
時速4kmで進むから
かかった時間は、
x÷4
=x/4 時間
合わせて2時間30分かかるから
(16-x)/12 +x/4=2と1/2
両辺×12
16-x+3x=30
2x=14
x=7
よって、7km
「分」を「時間」にする
👉分×1/60 分を1/60倍する
問題
1周4.2kmの遊歩道がある。Aさんは分速60mで、Bさんは分速80mで、同じ場所から同時にそれぞれ反対の方向に出発した。2人が最初に出会うのは、出発してから何分後か、求めなさい。
出発から出会うまでの時間をx分とする
Aさんの場合
分速60mでx分進むから
進んだ道のりは、
60×x
=60x(m)
Bさんの場合
分速80mでx分進むから
進んだ道のりは、
80×x
=80x(m)
合わせて4.2km(=4200m)だから
60x+80x=4200
140x=4200
x=30
よって、30分後


問題
いま、家から体育館に向かって出発する。分速80mで歩いて行くと、9時10分に着き、分速200mの自転車で行くと、8時55分に着く。家から体育館までの道のりは何mか、求めなさい。
家から体育館までをxmとする
歩く場合
xmを分速80mで進むから
かかる時間は、
x÷80
=x/80 分
自転車の場合
xmを分速200mで進むから
かかる時間は、
x÷200
=x/200 分
歩くほうが15分多くかかるから
x/80-x/200=15
両辺×400
5x-2x=6000
x=2000
よって、2000m

問題
同じジュースを6本買おうと思ったら、持っていた金額では150円たりなかった。そこで4本買うことにしたら70円余った。ジュース1本の値段を求めなさい。
ジュース1本の値段をx円とする
持っている金額をxで表す
x円を6本買って150円足りないから
6x-150 円
x円を4本買って70円余るから
4x+70 円
持っている金額は同じだから
6x-150=4x+70
2x=220
x=110
よって、110円
※
持っている金額
x=110だから
6×110-150=510円
4×110+70=510円

問題
兄は5000円、弟は800円を持っている。兄が弟に何円かわたしたら、兄の持っている金額は弟の持っている金額の4倍になった。兄が弟に何円わたしたか、求めなさい。
兄がわたした金額をx円とする
わたした後の金額
兄 5000-x 円
弟 800+x 円
兄の金額は弟の4倍だから
5000-x=4(800+x)
5000-x=3200+4x
5x=1800
x=360
よって、360円
※
わたした後の兄の所持金
5000-360=4640円
弟の所持金
800+360=1160円
4640÷1160=4倍
問題
あるグループでバスを1台借りて旅行に行くことにした。バスを借りる代金として、1人4000円ずつ集めると3000円余るが、1人3600円ずつ集めると4200円不足する。このグループの人数を求めなさい。
グループの人数をx人とする
借りる代金をxで表す
x人から4000円ずつ集めて3000円余る
👉集めた金額から3000円引いた額
4000x-3000 円
x人から3600円ずつ集めて4200円不足
👉集めた金額に4200円足した額
3600x+4200 円
借りる代金は同じだから
4000x-3000=3600x+4200
40x-36x=42+30
4x=72
x=18
よって、18人
問題
体育館に長いすが何脚かある。生徒たちが、1脚に8人ずつすわると5人がすわれず、9人ずつすわると3人だけすわった長いすが1脚できる。長いすの数と生徒の人数を求めなさい。
長いすの数をx脚とする
生徒の人数をxで表す
x脚に8人ずつ座って5人余るから
8x+5 人
9人座りのいすは(x-1)脚
9人座りのいすに座れなかった3人が余るから
9(x-1)+3 人
生徒の人数は同じだから
8x+5=9(x-1)+3
8x+5=9x-6
x=11
8x+5に代入
8×11+5=93人
9x-6に代入
9×11-6=93人
よって、
長いす 11脚
生徒 93人


問題
姉は1000円、妹は800円を持って本屋に行った。同じ値段の本を、姉が1冊、妹が2冊買ったところ、姉の残金は妹の残金の8倍になった。本1冊の値段を求めなさい。
本1冊の値段をx円とする
買った後の姉の残金
1000-x 円
妹の残金
800-2x 円
姉の残金は妹の残金の8倍だから
1000-x=8(800-2x)
1000-x=6400-16x
15x=5400
x=360
よって、360円
問題
クラスの生徒に画用紙を配る。1人3枚ずつ配ると17枚余り、4枚ずつ配ると14枚たりない。このクラスの生徒の人数と、画用紙の枚数を求めるために次のような方程式をつくった。左辺と右辺は、どんな数量を表しているか、答えなさい。

17枚余るから、
全体のx枚から17枚を引くと、
1人につき3枚ずつ配り切れる ①
また、14枚足りないから
全体のx枚に14枚を足すと、
1人につき4枚ずつ配り切れる ②
生徒の人数をyとすると
①より
3y=x-17
y=(x-17)/3
②より
4y=x+14
y=(x+14)/4
よって、左辺と右辺の2式は、
生徒の人数を表している

問題
下の図の9個のますに、縦、横、斜めの数のそれぞれの和がすべて15になるように1~9の数字を1つずつ入れていきます。下の図のように、、6、8、xが与えられているとき、Cのますに入る数は、斜めの数の和が15になることから、xを用いて「7-x」と表されます。これについて、あとの問いに答えなさい。

1)Aのますに入る数を、xを用いて表しなさい。
2)A、B、Cのますに入る数の和が15であることを用いて、xを求めるための方程式をつくりなさい。
3)下の図の空欄を埋めて、表を完成させなさい。

1)
A+x+6=15
A=9-x
2)
Bの縦列のいちばん下は「1」
※15-(8+6)=1
B+x+1=15
B=14-x
問題文から
C=7-x
A+B+C=15より
(9-x)+(14-x)+(7-x)=15
3)
2)の方程式より
x=5
よって、
A=9-5=4
B=14-5=9
C=7-5=2
Aの下のますは、縦列から
15-(4+8)=3
Cの下のますは、縦列から
15-(2+6)=7
答え
4 9 2
3 5 7
8 1 6

【 たむかい学習教室 】
完全1対1 個別指導
教員経験20年のプロ講師による完全マンツーマン指導!
追加料金なしの安心の授業料で、手厚いサポート!
全科目対応で、幅広い学習ニーズにお応えいたします!

塾生のホンネ
「数学や英語が苦手。何から始めたらいい?」
「長い問題文が苦手。どうしたらいい?」
「学校の授業で難しいことが増えてきた」
「受験が不安。テスト成績を上げていきたい」

完全1対1授業でホンネを解決!
★苦手の克服に最適★
★受験に強い個別指導★
★経験豊富な講師の一貫指導★
★安心の授業料で全力サポート★

★苦手の克服に最適★
5教科対応、完全マンツーマンで指導いたします。弱点を着実に克服でき、「わかる・できる」につながります。学校の授業が定着しやくすなり、成績アップも期待できます。
★受験に強い個別指導★
入試の出題範囲は広く、十分な対策時間と学習量が必要になります。受験に向けて、対策時間と学習量をしっかりと確保できるのは、完全1対1授業の強みです。
★経験豊富な講師の一貫指導★
教員経験20年の講師が確かなノウハウで、難解な内容もわかりやすく丁寧に指導いたします。初めての受講生からも「分かりやすい」「納得の解説」と好評です。
★安心の授業料で全力サポート★
入塾費や高額な教材費、授業料以外にいただく追加料金は一切ございません。安心の授業料で全力サポートいたします。
<1か月授業料(税込)>
90分授業:14,800円(月4回)
120分授業:17,600円(月4回)
(例)1回・90分授業の場合
教師1名・生徒3名の複数指導
→1名につき30分の個別指導
指導時間3分の1、実質料金は割高に。
↕
教師1名・生徒1名の完全個別指導
⇒完全90分の個別指導(当塾)
生徒1名に100%の指導時間
親御さんの声
「できる問題が増え勉強に自信がついたようで、期待感があります」
「苦手だった英語と数学が伸び始めたので、正直ホッとしています」
「成績の伸び幅と年間の費用を考えると、転塾して正解でした」
合格実績
八戸高 八戸東高 八戸北高 八戸西高 国立八戸高専 八戸工業高 八戸商業高 八戸工業大学第一高 八戸工業大学第二高 千葉学園高 八戸聖ウルスラ学院・英語科
八戸聖ウルスラ学院中学 八戸工大二高附属中学
指導実績
八戸市立第一中 第二中 第三中 長者中 根城中 白山台中 小中野中 白銀中 鮫中 大館中 東中 下長中 北稜中 是川中 南浜中 明治中 中沢中 工大二高附属中 階上中 福地中
八戸東高 八戸北高 八戸西高 仙台育英学園高ILC
吹上小 中居林小 柏崎小 長者小 根城小 新井田小 旭ヶ丘小 西園小 南郷小 角の浜小
今年度塾生35名(2025年9月現在)
「体験学習」を実施しています
通塾をご検討の方に無料体験学習を実施しております。
当日の学習科目は希望制です。小学生から中高生まで、ご要望にお応えできるよう授業を進めさせていただきます。

ご入塾までの流れ
体験学習(60分)
入塾をご希望の場合、
保護者面談の日程調整
↓
保護者面談(40分程度)
お子様の受講に関わるご説明
保護者の方からのご相談・ご要望
↓
受講開始手続き
体験学習・実施日時はこちら
塾生の声
苦手意識から「自信」へ
(中学3年)

今まで分からないことが多く、学校の授業についていけないことがあったり、テストで全く解けない問題もありましたが、先生から考え方や解き方を分かりやすく丁寧に教えてもらい、解ける問題が増えてテストの点数が大きく上がりました。この教室に通って、勉強に自信が持てるようになりました。
3年間の積み重ねで受験合格
(小学6年)

4年生の時から通い始めました。3年間の授業で、先生は分からない問題を理解しやすく、そしてやさしく教えてくれました。本当にこの塾で良かったと思っています。6年生の冬には、志望校の受験に合格することができました。一貫校に進むので、次は大学受験です。中学に上がっても、目標のためにこの塾で学んでいきます。
苦手の克服が高得点に
(高校1年)

苦手の英語を克服するために通い始めました。長文対策では、先生と一緒に音読練習や和訳などに繰り返し取り組み、テストでは高得点を取れるようになりました。通う前より、勉強の量だけでなく、勉強の質も上げることができました。他教科の苦手にも向き合って、「得意」に変えていけるよう、この教室で学習を続けていきたいです。
受講に関するお問い合わせ
ご相談はお気軽にお尋ねください

電話番号
050-3637-1500
電話受付 10:00-21:00
体験学習のお申し込みはこちら
住所
イオン田向店から車で1分
【周辺道路 車での所要時間】
八戸大野線
三陸道是川IC2分
パークホテル5分
八戸環状線
八戸道八戸IC8分
四本松交差点8分
10分圏内の地区
八戸市田向 吹上 南類家
中居林 石手洗 十日市
柏崎 青葉 類家 諏訪
長者 糠塚 沢里 根城
旭ヶ丘 新井田 妙
白山台 是川

2025.9.14 方程式の文章題
