top of page
  • 執筆者の写真: たむかい学習教室
    たむかい学習教室
  • 6月21日
  • 読了時間: 22分

読解練習のポイント 高校英語

たむかい学習教室 個別指導 塾 青森県 八戸市

 6月も後半に入りました。高校総体が終わり、部活動を引退した高校3年生は、受験に向けて動き始めています。

 大学入学共通テストの英語の筆記試験は、すべてリーディング(長文読解形式)なります。受験期までの豊富な練習量が、試験問題の「読みやすさ」と「分かりやすさ」につながっていきます。

 ここでは、令和6年度の共通テストの試験問題を例に、読解練習のポイントから解説していきます。


読解の練習を始める方へ

最初は、音読から始めます。

初めから最後まで、声に出して音読する。読めない単語があっても、予想して読んでみる。

発音が分からない語にチェックを入れる。英単語の発音検索などで確認する。

確認後、初めからもう一度音読してみる。

日本語の意味が分からない語にチェックを入れる。

辞書や検索を使って、意味を確認する。

初めから一通り、日本語に置きかえて、文全体を解釈してみる。

ただし、整った日本文で訳す必要はない。スラッシュリーディングが理想。


効果的なリーディングを行うには、前提として、単語や文法の知識が必要になります。特に受験生の方は、入試までの期間に、できるだけ多くの単語や熟語を覚えることに力を傾けていきます。単語帳を活用するほか、問題演習を行う際には、不確かなままになっている語句を1つ1つ確実におさえていくことを心がけます。


令和6年度・大学入学共通テスト

第6問 B

ree

You are preparing a presentation for your science club, using the following passage from a science website.


Chili Peppers: The Spice of Life

 Tiny pieces of red spice in chili chicken add a nice touch of color, but biting into even a small piece can make a person's mouth burn as if it were on fire. While some people love this, others want to avoid the painful sensation. At the same time, though, they can eat sashimi with wasabi. This might lead one to wonder what spiciness actually is and to ask where the difference between chili and wasabi comes from.

 Unlike sweetness, saltiness, and sourness, spiciness is not a taste. In fact, we do not actually taste heat, or spiciness, when we eat spicy foods. The bite we feel from eating chili peppers and wasabi is derived from different types of compounds. Chili peppers get their heat from heavier, oil-like element called capsaicin. Capsaicin leaves a lingering, fire-like sensation in our mouths because it triggers a receptor called TRPV1. TRPV1 induces stress and tells us when something is burning our mouths. Interestingly, there is a wide range of heat across the different varieties of chili peppers, and the level depends on the amount of capsaicin they contain. This is measured using the Scoville Scale, which is also called Scoville Heat Units(SHU). SHUs range from the sweet and mild shishito pepper at 50-200 SHUs to the Carolina Reaper pepper, which can reach up to 2.2 million.

 Wasabi is considered a root, not a pepper, and does not contain capsaicin. Thus, wasabi is not ranked on the Scoville Scale. However, people have compared the level of spice in it to chilis with around 1,000 SHUs, which is on the lower end of the scale. The reason some people cannot tolerate chili spice but can eat foods flavored with wasabi is that the spice compounds in it are low in density. The compounds in wasabi vaporize easily, delivering a blast of spiciness to our nose when we eat it.

 Consuming chili peppers can have positive effects on our health, and much research has been conducted into the benefits of capsaicin. When capsaicin activates the TRPV1 receptor in a person's body, it is similar to what happens when they experience stress or pain from an injury. Strangely, capsaicin can also make pain go away. Scientist found that TRPV1 ceases to be turned on after long-term exposure to chili peppers, temporarily easing painful sensations. Thus, skin creams containing capsaicin might be useful for people who experience muscle aches.

 Another benefit of eating chili peppers is that they accelerate the metabolism. A group of researchers analyzed 90 studies on capsaicin and body weight and found that people had a reduced appetite when they ate spicy foods. This is because spicy foods increase the heart rate, send more energy to the muscles, and covert fat into energy. Recently, scientists at the University of Wyoming have created a weight-loss drug with capsaicin as a main ingredient.

 It is also believed that chili peppers are connected with food safety, which might lead to a healthier life. When food is left outside of a refrigerated environment, microorganisms multiply on it, which may cause sickness if eaten. Studies have shown that capsaicin and other chemicals found in chili peppers have antibacterial properties that can slow down or even stop microorganism growth. As a result, food lasts longer and there are fewer food-borne illnesses. This may explain why people in hot climates have a tendency to use more chili peppers, and therefore, be more tolerant of spicier foods due to repeated exposure. Also, in the past, before there were refrigerators, they were less likely to have food poisoning than people in cooler climates.

 Chili peppers seem to have health benefits, but can they also be bad for our health? Peppers that are high on the Scoville Scale can cause physical discomfort when eaten in large quantities. People who have eaten several of the world's hottest chilis in a short time have reported experiencing upset stomachs, dairrhea, numb hands, and symptoms similar to a heart attack. Ghost peppers, which contain one million SHUs, can even burn a person's skin if they are touched.

 Luckily the discomfort some people feel after eating spicy foods tends to go away soon-usually within a few hours. Despite some negative side effects, spicy foods remain popular around the world and add a flavorful touch to the table. Remember, it is safe to consume spicy foods, but you might want to be careful about the amount of peppers you put in your dishes.


本文中の語句

発音ができるか、日本語の意味が出てくるかを確認してみましょう。

※語の意味は後段に掲載

prepare

following

passage

tiny

add

touch

add a touch of color

bite into

as if

while

avoid

painful

sensation

at the same time

though

lead A to 原形

wonder

spiciness

actually

difference

chili

unlike

sweetness

saltiness

sourness

in fact

bite

be derived from

compound

element

capsaicin

lingering

trigger

receptor

induce

interestingly

range

variety

depend on

contain

measure

range(動詞)

Carolina Reaper pepper

reach up to

consider

root

thus

rank

compare

scale

tolerate

flavor

density

vaporize

blast

consume

positive

effect

conduct

benefit

activate

be similar to

injury

strangely

go away

cease

turn on

term

exposure

temporarily

ease

painful

contain

muscle ache

benefit

accelerate

metabolism

analyze

body weight

reduce

appetite

increase

heart rate

covert A into B

fat

recently

weight-loss

ingredient

be connected with

refrigerate

environment

microorganism

multiply

cause

chemical

antibacterial

property

growth

as a result

last

food-borne illnesses

borne

explain

climate

tendency

therefore

tolerant

due to

refrigerator

be likely to

poisoning

physical

discomfort

quantity

upset stomach

dairrhea

numb

symptom

heart attack

ghost pepper

luckily

tend to

within

despite

negative

remain

flavorful


文法

第1パラグラフ

 Tiny pieces of red spice in chili chicken add a nice touch of color, but biting into even a small piece can make a person's mouth burn as if it were on fire. While some people love this, others want to avoid the painful sensation. At the same time, though, they can eat sashimi with wasabi. This might lead one to wonder what spiciness actually is and to ask where the difference between chili and wasabi comes from.


使役動詞"make" A 原形

「Aを~させる」

biting into even a small piece can make a person's mouth burn

たとえごく少量を噛んでも / 口の中が焼けるような感じになることがある


仮定法 as if + 過去

「まるで~かのように」

as if it were on fire

口の中に火が付いているかのように


some ~ , others ・・

「~もいれば、・・もいる」

While some people love this, others want to avoid the painful sensation.

これを好む人がいる一方で / 痛みの感覚を避けたい人もいる


lead A to 原形

「Aを~する気にさせる、~するように仕向ける」

This might lead one to wonder what spiciness actually is and to ask where the difference between chili and wasabi comes from.

このことは人に疑問を持たせるかもしれない / 辛味とは実際何なのか / そして質問する気にさせるかもしれない / 唐辛子とワサビとの違いはどこにあるのかと

※"one":(不特定の)人

※between A and B:AとBとの間


間接疑問(疑問詞+主語・動詞)

This might lead one to wonder what spiciness actually is and to ask where the difference between chili and wasabi comes from.


文法

第2パラグラフ

 Unlike sweetness, saltiness, and sourness, spiciness is not a taste. In fact, we do not actually taste heat, or spiciness, when we eat spicy foods. The bite we feel from eating chili peppers and wasabi is derived from different types of compounds. Chili peppers get their heat from heavier, oil-like element called capsaicin. Capsaicin leaves a lingering, fire-like sensation in our mouths because it triggers a receptor called TRPV1. TRPV1 induces stress and tells us when something is burning our mouths. Interestingly, there is a wide range of heat across the different varieties of chili peppers, and the level depends on the amount of capsaicin they contain. This is measured using the Scoville Scale, which is also called Scoville Heat Units(SHU). SHUs range from the sweet and mild shishito pepper at 50-200 SHUs to the Carolina Reaper pepper, which can reach up to 2.2 million.


接触節(先行詞+主語・動詞)

The bite we feel from eating chili peppers and wasabi is derived from different types of compounds.

唐辛子やワサビを食べると感じる刺すような感覚は / さまざまな種類の化合物に由来する

※be derived from:~から生じる、~に由来する


get A from ~

「Aを~から得る」

Chili peppers get their heat from heavier, oil-like element called capsaicin.

唐辛子は辛味を得ている / 重くて油のような成分から / カプサイシンと呼ばれる


接触節

there is a wide range of heat across the different varieties of chili peppers, and the level depends on the amount of capsaicin they contain

辛味には幅がある / 唐辛子の多くの品種にわたって / そのレベルはカプサイシンの量によって決まる / それら(chili peppers)が含んでいる

※range of:~の幅

 variety of:~の種類

 amount of:~の量

※depend on:~による、~によって決まる、~次第


分詞構文 ~ing

「~しながら、~して」

This is measured using the Scoville Scale

これはスコヴィル値を使って測定される


非制限用法(カンマ+関係詞)

先行詞の補足説明

This is measured using the Scoville Scale, which is also called Scoville Heat Units(SHU)

これはスコヴィル値を使って測定される / それはスコヴィル熱量単位(SHU)とも呼ばれる


range from A to B

「AからBの範囲に及ぶ」

SHUs range from the sweet and mild shishito pepper at 50-200 SHUs to the Carolina Reaper pepper, which can reach up to 2.2 million.

SHUは、50~200SHUの甘くてマイルドな獅子唐から / キャロライナ・リーパーの範囲にまで及ぶ / その値は最大220万SHUに達することもある

※reach up to:~まで達する


文法

第3パラグラフ

 Wasabi is considered a root, not a pepper, and does not contain capsaicin. Thus, wasabi is not ranked on the Scoville Scale. However, people have compared the level of spice in it to chilis with around 1,000 SHUs, which is on the lower end of the scale. The reason some people cannot tolerate chili spice but can eat foods flavored with wasabi is that the spice compounds in it are low in density. The compounds in wasabi vaporize easily, delivering a blast of spiciness to our nose when we eat it.


be considered 名詞

「~と見なされる」

Wasabi is considered a root, not a pepper, and does not contain capsaicin.

ワサビは根菜と見なされる / 唐辛子ではなく / ワサビはカプサイシンを含んでいない


compare A to B

「AをBと比べる、AをBに例える」

people have compared the level of spice in it to chilis with around 1,000 SHUs, which is on the lower end of the scale

人々はその(ワサビの)辛さのレベルを比べている / 約1,000 SHUの唐辛子と / 1,000 SHUは測定尺度の下限である

※compare A to B:別物を比較

※compare A with B:似たものを比較

 本文の"with"は、手前の"chili"に係る前置詞


接触節

The reason some people cannot tolerate chili spice but can eat foods flavored with wasabi is that the spice compounds in it are low in density.

理由は / 辛味は許容できなくても / ワサビ味の物は食べられる人がいる(理由は) / ワサビに含まれる辛味成分の密度が低いから

※the reason is that ~:その理由は~である

※本文は"cannot A but B"「Aできず、Bせざるを得ない」の意ではない


分詞の後置修飾

some people cannot tolerate chili spice but can eat foods flavored with wasabi


分詞構文(カンマ ~ing 付帯状況)

「だから~、結果~」

The compounds in wasabi vaporize easily, delivering a blast of spiciness to our nose when we eat it.

ワサビに含まれる成分は気化しやすい / そのため鼻に辛味のひと吹き(ツンの感覚)が伝わる / ワサビを食べると

※blast:強いひと吹き、突風、爆風


文法

第4パラグラフ

 Consuming chili peppers can have positive effects on our health, and much research has been conducted into the benefits of capsaicin. When capsaicin activates the TRPV1 receptor in a person's body, it is similar to what happens when they experience stress or pain from an injury. Strangely, capsaicin can also make pain go away. Scientist found that TRPV1 ceases to be turned on after long-term exposure to chili peppers, temporarily easing painful sensations. Thus, skin creams containing capsaicin might be useful for people who experience muscle aches.


現在完了+受動態

Consuming chili peppers can have positive effects on our health, and much research has been conducted into the benefits of capsaicin.

唐辛子の摂取にはプラスの効果もある / 私たちの健康に / そして多くの研究が行われてきた / カプサイシンの効能について

※conduct research into ~:~を研究する


関係代名詞"what"

「~すること・もの、~であること・もの」

When capsaicin activates the TRPV1 receptor in a person's body, it is similar to what happens when they experience stress or pain from an injury.

カプサイシンはTRPV1受容体を活性化する / 人の体の中で / 起こることに似ている / ストレスやけがの痛みを経験するときに

※be similar to:~に似ている


使役動詞"make" A 原形

「Aを~させる」

capsaicin can also make pain go away

カプサイシンは痛みを消すこともできる

※go away:立ち去る、消える


cease to do

「~するのをやめる、~しなくなる」

Scientist found that TRPV1 ceases to be turned on after long-term exposure to chili peppers, temporarily easing painful sensations.

科学者は発見した / TRPV1が活性化しなくなることを / 長期間唐辛子にさらしたあとで / 結果、一時的に痛みの感覚が軽減されたことを

※turn on ~:作動させる

※カンマ ~ing:分詞構文「結果~する」


分詞の後置修飾

skin creams containing capsaicin might be useful for people who experience muscle aches

カプサイシンを含む肌クリームは / 役に立つかもしれない / 筋肉痛を感じている人にとって


文法

第5パラグラフ

 Another benefit of eating chili peppers is that they accelerate the metabolism. A group of researchers analyzed 90 studies on capsaicin and body weight and found that people had a reduced appetite when they ate spicy foods. This is because spicy foods increase the heart rate, send more energy to the muscles, and covert fat into energy. Recently, scientists at the University of Wyoming have created a weight-loss drug with capsaicin as a main ingredient.


this is because ~

This is because spicy foods increase the heart rate, send more energy to the muscles, and covert fat into energy.

これは辛い食べ物が心拍数を上げるから / 筋肉にエネルギーを送るから / そして脂肪をエネルギーに変えるから

※this is because ~:~だから(前文の理由)

 this is why ~:だから~(前文の結果)

※convert A into B:AをBに変換する


文法

第6パラグラフ

 It is also believed that chili peppers are connected with food safety, which might lead to a healthier life. When food is left outside of a refrigerated environment, microorganisms multiply on it, which may cause sickness if eaten. Studies have shown that capsaicin and other chemicals found in chili peppers have antibacterial properties that can slow down or even stop microorganism growth. As a result, food lasts longer and there are fewer food-borne illnesses. This may explain why people in hot climates have a tendency to use more chili peppers, and therefore, be more tolerant of spicier foods due to repeated exposure. Also, in the past, before there were refrigerators, they were less likely to have food poisoning than people in cooler climates.


形式主語"it"(訳さない"it")

it is believed that ~「~だと信じられている」

It is also believed that chili peppers are connected with food safety, which might lead to a healthier life.

信じられている / 唐辛子が食品の安全につながっていることが / ちなみに唐辛子は健康的な生活につながる可能性もある

※be connected with:~と関係がある・つながりがある

※カンマ+関係詞:前節の補足(ちなみに~)


受動態

When food is left outside of a refrigerated environment, microorganisms multiply on it, which may cause sickness if eaten.

食品を放置すると / 冷蔵環境の外に / 微生物が食品に増殖する / 食べると病気を引き起こす可能性がある

※which(microorganisms)may cause sickness

※接続詞後の主語(be動詞)の省略

 if(food is)eaten


分詞の後置修飾

Studies have shown that capsaicin and other chemicals found in chili peppers have antibacterial properties that can slow down or even stop microorganism growth.

数々の研究が示している / 唐辛子に見つかったカプサイシンや他の化学物質には / 抗菌作用があることを / 微生物の増殖を抑止できる(抗菌作用)

※show "that" 接続詞

※properties "that" 関係代名詞


there be ~

「~がある、いる」

food lasts longer and there are fewer food-borne illnesses

食品はより長持ちする / 食中毒はより少なくなる

※"few"+可算名詞・複数形

※動詞"last":続く


関係副詞"why"

「~する理由、~である理由」

This may explain why people in hot climates have a tendency to use more chili peppers, and therefore, be more tolerant of spicier foods due to repeated exposure.

これにより説明できるかもしれない / 暑い気候の下で暮らす人々には傾向がある理由を / 他より唐辛子を使う(傾向)/ それゆえに / 辛い食べ物に耐性をもつ(傾向) / 繰り返しさらされている(摂取する)ことにより

※to 不定詞・形容詞用法

(a tendency to)be more tolerant of spicier foods

※due to +名詞:~が原因で

※tendency→ 人やもの自体の傾向

 trend→ 集団や社会の傾向


less likely to ~

「~する可能性が低い、~しそうにない」

before there were refrigerators, they were less likely to have food poisoning than people in cooler climates

冷蔵庫が存在する以前は / 彼ら(people in hot climates)は食中毒になる可能性が低かった / 寒冷な気候に暮らす人々よりも


文法

第7パラグラフ

 Chili peppers seem to have health benefits, but can they also be bad for our health? Peppers that are high on the Scoville Scale can cause physical discomfort when eaten in large quantities. People who have eaten several of the world's hottest chilis in a short time have reported experiencing upset stomachs, dairrhea, numb hands, and symptoms similar to a heart attack. Ghost peppers, which contain one million SHUs, can even burn a person's skin if they are touched.


可能性"can"

「~することもある」

Chili peppers seem to have health benefits, but can they also be bad for our health?

唐辛子は健康に良いと思われるが / 健康に悪いこともあるのだろうか

※cannot:~するはずがない


"quantity" 数えられる数量

Peppers that are high on the Scoville Scale can cause physical discomfort when eaten in large quantities.

スコヴィル値が高い唐辛子は / 体に不快感を引き起こすことがある / 大量に食べると

※amount:数えられない量(抽象)

 the level depends on the amount of capsaicin they contain


report ~ing(過去の動作を表す動名詞)

「~したことを報告する」

People who have eaten several of the world's hottest chilis in a short time have reported experiencing upset stomachs, dairrhea, numb hands, and symptoms similar to a heart attack.

世界で一番辛い唐辛子のいくつかを食べた人は / 短い期間で / 経験したと報告している / 胃の不調、下痢、手のしびれ、心臓発作のような症状を

※"upset":upset(動揺する、ムカムカする)の過去分詞

※similar to:~に似たような


文法

第8パラグラフ

 Luckily the discomfort some people feel after eating spicy foods tends to go away soon-usually within a few hours. Despite some negative side effects, spicy foods remain popular around the world and add a flavorful touch to the table. Remember, it is safe to consume spicy foods, but you might want to be careful about the amount of peppers you put in your dishes.


接触節

Luckily the discomfort some people feel after eating spicy foods tends to go away soon-usually within a few hours.

幸いなことに / 不快感は / 人によって辛い物を食べた後に感じる / すぐに消える傾向がある / 通常2~3時間以内に


add A to B

「AにBを付け足す、加える」

Despite some negative side effects, spicy foods remain popular around the world and add a flavorful touch to the table.

効果にはマイナスの面があるにも関わらず / 辛い食べ物は世界中で依然人気であり / 食卓に豊かな味わいを添えている

※despite +名詞:~にも関わらず

※remain+形容詞:~のままにする、~のままでいる、~(状態)を保つ


you might want to

「~したほうがよいかもしれない」

聞き手の意見を尊重し、穏やかに提案する場合

it is safe to consume spicy foods, but you might want to be careful about the amount of peppers you put in your dishes

辛い食べ物を採ることは安全だが / 量には気を付けたほうがよいかもしれない / 料理に入れる唐辛子の


接触節

you might want to be careful about the amount of peppers you put in your dishes


設問

問題を解く場合には、「設問の先読み」をしておくことがおすすめです。

ree

ree

ree

語句の意味

prepare:準備する

following:次の、以下に続く

passage:文章

tiny:小さな

add:加える

touch:感じ

add a touch of color:色を添える

bite into:~を噛む

as if:まるで~かのように

while:だが一方で

avoid:避ける

painful:痛み

sensation:感覚

at the same time:その一方で、同時に

though:けれども

lead A to 原形:Aを~する気にさせる

wonder:~かなと思う

spiciness:辛味、辛さ

actually:実際には

difference:違い、差異

chili:唐辛子

unlike:~とは異なり

sweetness:甘味

saltiness:塩味

sourness:酸味

in fact:実際には

bite:辛味、刺すような感覚・痛み

be derived from:~から生じる、~に由来する

compound:化合物、成分

element:成分、要素

capsaicin:カプサイシン

lingering:長引く

trigger:発動させる

receptor:受容体

induce:誘発する

interestingly:興味深いことに

range:幅

variety:種類、多様性

depend on:~による、~によって決まる

contain:含む

measure:測定する

range(動詞):~の範囲に及ぶ

Carolina Reaper pepper:キャロライナ・リーパー(世界一辛い唐辛子)

reach up to:~まで達する

consider:見なす、考慮する

root:根、根菜

thus:したがって

rank:ランク(順位)づけする

compare:比べる

scale:尺度

tolerate:許容する、我慢する

flavor:味付けする

density:密度、濃度

vaporize:蒸発させる、気化させる

blast:突風、爆風

consume:消費する、摂取する

positive:プラスの、肯定的な

effect:効果

conduct:行う

benefit:利益、効能

activate:活性化する、作動させる

be similar to:~に似ている

injury:けが、負傷

strangely:不思議なことに

go away:立ち去る、消える

cease:止める

turn on:作動させる、オンにする

term:期間

exposure:さらすこと、露出

temporarily:一時的に

ease:和らげる、緩和する

painful:痛い、つらい

contain:含む

muscle ache:筋肉痛

benefit:効果、利益

accelerate:加速させる、促進させる

metabolism:代謝、新陳代謝

analyze:分析する

body weight:体重

reduce:減らす、減退させる

appetite:食欲

increase:増やす、増進させる

heart rate:心拍数

covert A into B:AをBに変換する

fat:脂肪

recently:最近では

weight-loss:減量

ingredient:材料、成分

be connected with:~と関係がある・つながりがある

refrigerate:冷蔵する

environment:環境

microorganism:微生物

multiply:増殖する、掛け算する

cause:引き起こす

chemical:化学物質

antibacterial:抗菌

property:性質、財産

growth:成長、増加

as a result:結果として

last:続く、持続する

food-borne illnesses:食中毒

borne:bearの過去分詞(生み出された)

explain:説明する

climate:気候

tendency:傾向

therefore:ゆえに

tolerant:耐性、許容

due to:~が原因で、~により

refrigerator:冷蔵庫

be likely to:~しそうである、~する可能性が高い

poisoning:中毒

physical:身体的な

discomfort:不快感、不自由

quantity:量(数えられる)

upset stomach:胃もたれ、胃の不調

dairrhea:下痢

numb:しびれた、麻痺した

symptom:症状

heart attack:心臓発作

ghost pepper:ブート・ジョロキア

luckily:幸いなことに

tend to:~する傾向がある

within:~以内に

despite:~にも関わらず

negative:マイナスの、否定的な

remain:~のままにする

flavorful:味わい豊かな


【 たむかい学習教室 】

完全1対1 個別指導


教員経験20年のプロ講師による完全マンツーマン指導!

追加料金なしの安心の授業料で、手厚いサポート!

全科目対応で、幅広い学習ニーズにお応えいたします!

たむかい学習教室 個別指導 塾 青森県 八戸市

多くの生徒さんや親御さんのご期待に、本当の意味でお応えできるよう、当塾では生徒一人に教師一人」の授業で、塾生の学習を本格的にサポートしております。


塾生のホンネ

「数学や英語が苦手。何から始めたらいい?」

「長い問題文が苦手。どうしたらいい?」

「学校の授業で難しいことが増えてきた」

「受験が不安。テスト成績を上げていきたい」

勉強する生徒

完全1対1授業でホンネを解決!

苦手の克服に最適

受験に強い個別指導

経験豊富な講師の一貫指導

安心の授業料で全力サポート

たむかい学習教室 個別指導 塾 青森県 八戸市

苦手の克服に最適

 5教科対応、完全マンツーマンで指導いたします。弱点を着実に克服でき、「わかる・できる」につながります。学校の授業が定着しやくすなり、成績アップも期待できます。


受験に強い個別指導

 入試の出題範囲は広く、十分な対策時間と学習量が必要になります。受験に向けて、対策時間と学習量をしっかりと確保できるのは、完全1対1授業の強みです。


経験豊富な講師の一貫指導

 教員経験20年の講師が確かなノウハウで、難解な内容もわかりやすく丁寧に指導いたします。初めての受講生からも「分かりやすい」「納得の解説」と好評です。


安心の授業料で全力サポート

 入塾費や高額な教材費、授業料以外にいただく追加料金は一切ございません。安心の授業料で全力サポートいたします。

 <1か月授業料(税込)>

 90分授業:14,800円(月4回)

  120分授業:17,600円(月4回)


 (例)1回・90分授業の場合

 教師1名・生徒3名の複数指導

 →1名につき30分の個別指導

 指導時間3分の1、実質料金は割高に

  

 教師1名・生徒1名の完全個別指導

 ⇒完全90分の個別指導(当塾)

 生徒1名に100%の指導時間


親御さんの声

できる問題が増え勉強に自信がついたようで、期待感があります」

「苦手だった英語と数学が伸び始めたので、正直ホッとしています」

成績の伸び幅と年間の費用を考えると、転塾して正解でした」


合格実績

八戸高 八戸東高 八戸北高 八戸西高 国立八戸高専 八戸工業高 八戸商業高 八戸工業大学第一高 八戸工業大学第二高 千葉学園高 八戸聖ウルスラ学院・英語科

八戸聖ウルスラ学院中学 八戸工大二高附属中学


指導実績

八戸市立第一中 第二中 第三中 長者中 根城中 白山台中 白銀中 鮫中 大館中 東中 下長中 北稜中 是川中 南浜中 明治中 中沢中 工大二高附属中 階上中 福地中

八戸東高 八戸北高 八戸西高 仙台育英学園高ILC

吹上小 中居林小 柏崎小 長者小 根城小 新井田小 旭ヶ丘小 西園小 南郷小

今年度塾生28名(2025年4月現在)


体験学習」を実施しています

通塾をご検討の方に無料体験学習を実施しております。

当日の学習科目は希望制です。小学生から中高生まで、ご要望にお応えできるよう授業を進めさせていただきます。

たむかい学習教室 個別指導 塾 青森県 八戸市

ご入塾までの流れ


体験学習(60分)

入塾をご希望の場合、

保護者面談の日程調整

保護者面談(40分程度)

お子様の受講に関わるご説明

保護者の方からのご相談・ご要望

受講開始手続き


体験学習・実施日時こちら


塾生の声

苦手意識から「自信」へ

(中学3年)

塾生の声 たむかい学習教室

 今まで分からないことが多く、学校の授業についていけないことがあったり、テストで全く解けない問題もありましたが、先生から考え方や解き方を分かりやすく丁寧に教えてもらい、解ける問題が増えてテストの点数が大きく上がりました。この教室に通って、勉強に自信が持てるようになりました。


3年間の積み重ねで受験合格

(小学6年)

塾生の声 たむかい学習教室

 4年生の時から通い始めました。3年間の授業で、先生は分からない問題を理解しやすく、そしてやさしく教えてくれました。本当にこの塾で良かったと思っています。6年生の冬には、志望校の受験に合格することができました。一貫校に進むので、次は大学受験です。中学に上がっても、目標のためにこの塾で学んでいきます。


苦手の克服が高得点に

(高校1年)

塾生の声 たむかい学習教室

 苦手の英語を克服するために通い始めました。長文対策では、先生と一緒に音読練習や和訳などに繰り返し取り組み、テストでは高得点を取れるようになりました。通う前より、勉強の量だけでなく、勉強の質も上げることができました。他教科の苦手にも向き合って、「得意」に変えていけるよう、この教室で学習を続けていきたいです。


受講に関するお問い合わせ

ご相談はお気軽にお尋ねください

たむかい学習教室 個別指導 塾 青森県 八戸市

電話番号

050-3637-1500

電話受付 10:00-21:00


体験学習のお申し込みはこちら


住所

イオン田向店から車で1分


【周辺道路 車での所要時間】

八戸大野線

三陸道是川IC2分

パークホテル5分

八戸環状線

八戸道八戸IC8分

四本松交差点8分


10分圏内の地区

八戸市田向 吹上 南類家

中居林 石手洗 十日市

柏崎 青葉 類家 諏訪

長者 糠塚 沢里 根城

旭ヶ丘 新井田 妙

白山台 是川


たむかい学習教室 個別指導 塾 青森県 八戸市

2025.6.21 読解練習のポイント 高校英語


bottom of page