top of page
執筆者の写真たむかい学習教室

高校入試 英文読解⑭

たむかい学習教室 個別指導 塾 八戸市

当ブログでは、授業のポイント解説をしています。

英語の入試問題は、長文の読解(リーディング)が中心になります。たくさんの語句や文法をおさえられる長文問題に取り組むことで効果的な学習ができます。


2022年 国立高専入試・読解

18世紀の音楽家 Leopold Mozart とその子供 Maria Anna と Wolfgang Amadeus について書かれた英文(問題省略)


◎語句・熟語

 One day in 1759, a music teacher started giving music lessons to his daughter. The girl was seven years old. Her name was Maria Anna, but everyone called her Nannerl. Her father's name was Leopold. He was one of the best violin players in the city, and he hoped that his daughter would someday become a musician, too.

 Leopold showed her an instrument called a clavier. It was played by many people before the piano became popular. Soon Nannerl could play better than many adults.

 When Nannerl was eight years old, her brother Wolfgang watched her lessons. He loved his sister very much. He wanted to do everything she did, so he wanted to play the clavier, too. Everyone thought that he was too young for music because he was only three years old. However, Leopold was happy when his children were doing things together, so he let him play the clavier.

 Suddenly, Wolfgang began to play some of the chords that his sister was practicing. Everyone could not believe it, and they didn't know why a little boy like him could play the clavier so well. There was something very strange and special about this young boy.

 In 1761, Wolfgang learned to play his first piece of music. Leopold taught him how to play a minuet, and young Wolfgang was able to play it perfectly. He was only four years old, and it took him just 30 minutes to learn the minuet!

 Wolfgang Amadeus Mozart was a child genius. He became a great musician and composer.

(注) instrument 楽器 clavier クラビア(鍵盤楽器) chord 和音 piece of music 音楽の一曲 minuet メヌエット(3拍子の舞踏曲) perfectly 完璧に child genius 天才児 composer 作曲家


daughter:娘

~ years old:~歳

everyone:みんな

one of ~:~の中の一人

hope:願う

would:willの過去形

someday:いつの日か

soon:間もなく

adult:大人

everything:何でも、すべてのこと

so:すると、それで

too:~すぎる

suddenly:突然

some of ~:~の中のいくつか

believe:信じる

like:~のような

so:とても

strange:奇妙な

taught:teachの過去形

just:~だけ、~しか


◎文法

 One day in 1759, a music teacher started giving music lessons to his daughter. The girl was seven years old. Her name was Maria Anna, but everyone called her Nannerl. Her father's name was Leopold. He was one of the best violin players in the city, and he hoped that his daughter would someday become a musician, too.

 Leopold showed her an instrument called a clavier. It was played by many people before the piano became popular. Soon Nannerl could play better than many adults.

 When Nannerl was eight years old, her brother Wolfgang watched her lessons. He loved his sister very much. He wanted to do everything she did, so he wanted to play the clavier, too. Everyone thought that he was too young for music because he was only three years old. However, Leopold was happy when his children were doing things together, so he let him play the clavier.

 Suddenly, Wolfgang began to play some of the chords that his sister was practicing. Everyone could not believe it, and they didn't know why a little boy like him could play the clavier so well. There was something very strange and special about this young boy.

 In 1761, Wolfgang learned to play his first piece of music. Leopold taught him how to play a minuet, and young Wolfgang was able to play it perfectly. He was only four years old, and it took him just 30 minutes to learn the minuet!

 Wolfgang Amadeus Mozart was a child genius. He became a great musician and composer.


ポイント

過去分詞の使い分け

受け身

接触節(後置修飾)


不定詞の使い分け

副詞用法

形容詞用法

名詞用法

原形不定詞


「that」の使い分け

接続詞

関係代名詞


目的語と補語の関係

主+動+目的語+目的語(SVOO)

主+動+目的語+補語(SVOC)


start ~ing(動名詞)

「~し始める」

a music teacher started giving music lessons

ある音楽教師がレッスンをし始めた

=strat to 原形


call A B(SVOC)

「AをBと呼ぶ」

everyone called her Nannerl

みんなは彼女のことをナンネルと呼んだ


接続詞"that"

「~だと、~であると」

he hoped that his daughter would someday become a musician

彼は、娘がいつの日か音楽家になるだろうと願っていた。

Everyone thought that he was too young

みんなは、彼が幼すぎると思っていた。


show A B(SVOO)

「AにBを見せる」

Leopold showed her an instrument

レオポルドは彼女に楽器を見せた


過去分詞の後置修飾(接触節)

「~された...」

an instrument called a clavier

クラビアと呼ばれていた楽器


be 過去分詞(受け身)

「~される」

It was played by many people

それは多くの人々によって演奏されていた


接続詞"before"

before + 主語 + 動詞

「~が...する前に」

before the piano became popular

ピアノが人気になる前に


比較級 than

「~より...」

Nannerl could play better than many adults

ナンネルはたくさんの大人たちよりも上手に演奏できた


want to 原形

「~したい」(不定詞・名詞用法)

He wanted to do everything

彼は何でもしてみたかった


関係代名詞の省略形(接触節)

everything she did

=everything that she did

彼女がしていたすべてのこと


be + ~ing(進行形)

「~している」

his children were doing things together

彼の子どもと一緒に何かをしていた時


let A 原形(使役のlet)

「Aに~させる」(許可)

he let him play the clavier

彼は自分の子どもにクラビアを弾かせた


begin to 原形

「~し始める」(不定詞・名詞用法)

Wolfgang began to play some of the chords

ヴォルフガングはいくつかのコードを弾き始めた


関係代名詞"that"(目的格)

the chords that his sister was practicing

彼の姉が練習していた和音


疑問詞+主語+動詞(間接疑問)

they didn't know why a little boy like him could play the clavier

彼らは、なぜ彼のような小さな男の子がクラビアを弾けるのか分からなかった。


there be ~

「~がある・いる」

There was something very strange and special

何か奇妙で特別なところがあった


something+形容詞

something very strange and special

something, anything, everythingは、形容詞を後に置く。


teach A B(SVOO)

「AにBを教える」

Leopold taught him how to play a minuet

レオポルドは彼にメヌエットの引き方を教えた


疑問詞 to 原形

how to play a minuet


be able to 原形(=can)

「~することができる」

young Wolfgang was able to play it perfectly

幼いヴォルフガングはそれを完璧に弾くことができた


it takes + 人 + 時間 + to do

「人が~するのに時間がかかる」

it took him just 30 minutes to learn the minuet

彼がメヌエットを習得するのに30分しかかからなかった








たむかい学習教室 個別指導 塾 八戸市
たむかい学習教室 個別指導 塾 八戸市

2025年度・塾生募集

たむかい学習教室

完全1対1 個別指導

たむかい学習教室 青森県八戸市 個別指導 塾

当塾では、2025年度の受講生を募集しております。

対象:小学4~6年生、中学生・高校生


受講開始のご予約は今がチャンス!

新学期前の2月から3月には、入塾を希望する生徒が多く、完全マンツーマンの当塾では、受講枠に限りが出てまいります。受講開始のご予約、入塾に関するご相談は、ぜひこの機会に当塾までお問い合わせください。


「充実度No.1」

完全1対1の個別指導

『1対1で分かるまで教えてほしい!!』

『成績アップと志望校合格をめざしたい!!』

多くの生徒さんや親御さんのご期待に、本当の意味でお応えできるよう、当塾では「生徒一人に教師一人」の授業で、塾生の学習を本格的にサポートしております。


塾生のホンネ

「数学や英語が苦手。何から始めたらいい?」

「長い問題文が苦手。どうしたらいい?」

「学校の授業で難しいことが増えてきた」

「受験が不安。テスト成績を上げていきたい」


完全1対1授業でホンネを解決!

苦手の克服に最適

受験に強い個別指導

経験豊富な講師の一貫指導

たむかい学習教室 青森県八戸市 個別指導 塾

苦手の克服に最適

 5教科対応で、各教科苦手にしている学習内容を、完全マンツーマンで指導いたします。弱点を着実に克服でき、「わかる・できる」自信につながります。学校の授業が定着しやくすなり、テストの成績アップも期待できます。


受験に強い個別指導

 入試の出題範囲は多岐にわたり、受験までの期間には、十分な対策時間と学習量が必要になります。受験に向けて、対策時間と学習量をしっかりと確保できるのは、完全1対1授業の強みです。


経験豊富な講師の一貫指導

 経歴20年の講師が確かなノウハウで、難解な内容もわかりやすく丁寧に指導いたします。初めて受講した生徒さんからも「分かりやすい」と好評です。常に、「生徒の腑に落ちる指導」に努めております。


安心の授業料で本格サポート

入塾費・高額教材なし

お支払いは授業料のみ

たむかい学習教室 青森県八戸市 個別指導 塾

入塾費・高額教材なし

 入塾費や高額な教材費はございません。また、授業料以外にいただく追加料金も一切ございません。費用の面でも安心して頼れる教室を目指しております。


お支払いは授業料のみ

 ご入塾後は、毎月お支払いいただく授業料のみで受講いただけます。

 <1か月授業料(税込)>

 90分授業:14,000円(月4回)

 120分授業:16,800円(月4回)


(例)1回・90分授業の場合

教師1名・生徒3名の複数指導

1名につき30分の個別指導

指導時間は3分の1、実質料金は割高に

 

教師1名・生徒1名の完全個別指導

完全90分の個別指導(当塾)

生徒1名に100%の指導時間


親御さんの声

できる問題が増え勉強に自信がついたようで、期待感があります」

「苦手だった英語と数学が伸び始めたので、正直ホッとしています」

成績の伸び幅と年間の費用を考えると、転塾して正解でした」


合格実績(開塾2年 2023-24)

八戸高 八戸東高 八戸北高 八戸西高 国立八戸高専 八戸工業高 八戸商業高 八戸工業大学第二高 千葉学園高 八戸聖ウルスラ学院・英語科

八戸聖ウルスラ学院中学 八戸工大二高附属中学


指導実績

八戸市立第一中 第二中 第三中 長者中 根城中 白山台中 白銀中 鮫中 大館中 東中 下長中 北稜中 是川中 南浜中 明治中 中沢中 工大二高附属中 階上中 福地中

八戸東高 八戸北高

吹上小 中居林小 柏崎小 長者小 根城小 新井田小 旭ヶ丘小 西園小 南郷小

今年度塾生31名(2024年12月現在)

たむかい学習教室 青森県八戸市 個別指導 塾

塾生の声

「苦手意識が ”自信” に変わりました」

(中学3年)

塾生の声

数学と理科に苦手意識がありました。この教室に通い始めてからは、先生が分かりやすく楽しく授業をしてくださるので、前よりも色々な問題を解くことができるようになりました。分かることが増えていくので家庭学習もはかどっています。苦手意識が「できる自信」に変わり、この教室に通って本当によかったです。


「体験学習から受験合格へ」

(小学6年)

塾生の声

今まで自分に合う学習のしかたが分からなくてなやんでいたけれど、体験学習に来てみるとそれが解決できたのでうれしかったです。中学受験に向けてむずかしい学習もあったけれど、いろいろな考え方を学ぶことができて、のびのびと勉強できるようになり、受験にも合格することができました。


お申し込み・お問い合わせ

ご相談はお気軽にお尋ねください

たむかい学習教室 青森県八戸市 個別指導 塾

電話番号

050-3637-1500

電話受付 10:00-21:00


フォームからは24時間受付


住所

イオン田向店から車で1分


【周辺道路 車での所要時間】

八戸大野線

三陸道是川IC2分

パークホテル5分

八戸環状線

八戸道八戸IC8分

四本松交差点8分

島守八戸線

是川縄文館5分

是川支所7分


2025.1.8 高校入試 英文読解⑭

bottom of page